路線バスの車窓から
プロフィール
携帯URL
携帯にURLを送る
2018年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
リバイバルJR山鹿線と100周年の熊本電気鉄道を訪ねる旅
リバイバルJR山鹿線と100周年の熊本電気鉄道を訪ねる旅
馬出バス停(JR九州バス・西鉄バス:福岡市東区)
馬出バス停(JR九州バス・西鉄バス:福岡市東区)
蒲田団地から博多駅へ
蒲田団地から博多駅へ
筑前蒲田へ
燃えろ!JRバス
レクイエム 福丸駅
直方本線完乗
最近のコメント
最近のトラックバック
バックナンバー
2010年1月
2009年12月
カテゴリー
このブログをマイリストに追加
RSSを表示する
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
2010年1月26日 (火)
リバイバルJR山鹿線と100周年の熊本電気鉄道を訪ねる旅
so-netブログのカテゴリーに鉄道はおろか、バスもないので、とりあえず旅行カテゴリーにしておきました。今日はそんな旅行カテゴリーに入りそうなバスツアーの記事ですが、タイトルの通り、観光地には一切立ち寄らず、路線バスで行くと言うマニアックなツアーです。
博多駅交通センター21番乗り場からの出発です。受付を済ませると、記念乗車券のような形をした乗車証を受け取りました。表にはバスの写真、裏には路線図と沿革が書かれており、切符も博多駅発行を消してゴム印で山鹿温泉駅と書いてあるこだわりようです。バスファン・・・JRファンにとってはたまらない魅力のあるグッズです。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
リバイバルJR山鹿線と100周年の熊本電気鉄道を訪ねる旅
so-netブログのカテゴリーに鉄道はおろか、バスもないので、とりあえず旅行カテゴリーにしておきました。今日はそんな旅行カテゴリーに入りそうなバスツアーの記事ですが、タイトルの通り、観光地には一切立ち寄らず、路線バスで行くと言うマニアックなツアーです。
博多駅交通センター21番乗り場からの出発です。受付を済ませると、記念乗車券のような形をした乗車証を受け取りました。表にはバスの写真、裏には路線図と沿革が書かれており、切符も博多駅発行を消してゴム印で山鹿温泉駅と書いてあるこだわりようです。バスファン・・・JRファンにとってはたまらない魅力のあるグッズです。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
馬出バス停(JR九州バス・西鉄バス:福岡市東区)
福岡市東区の馬出バス停。高校・小学校が近くにあります。
都心方面のバス停。西鉄バスとJR九州バスのバス停標識が仲良く並んでいます。西鉄は1系統月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~姪浜線のみの運行ですが、かつては51系統月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~野間~皿山~桧原線、52系統月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~野間~長住~桧原線、79番月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~西公園~今川橋線が運行されていました。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
馬出バス停(JR九州バス・西鉄バス:福岡市東区)
福岡市東区の馬出バス停。高校・小学校が近くにあります。
都心方面のバス停。西鉄バスとJR九州バスのバス停標識が仲良く並んでいます。西鉄は1系統月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~姪浜線のみの運行ですが、かつては51系統月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~野間~皿山~桧原線、52系統月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~野間~長住~桧原線、79番月見町~巴町~馬出~警察本部~天神~西公園~今川橋線が運行されていました。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
蒲田団地から博多駅へ
今回も前回に引き続いてのJRバスの話題です。
今回蒲田団地8:39発の204便に乗車しました。乗ったバスは博多544-1951:三菱ふそう1991年式U-MP618PT改形式です。
最前列の席が空いてなかったので、とりあえず3列目に着席。
こちらは本線(県道21号線)に合流する場面です。
中久原踏切では香椎線キハ47系4両編成が通過していきました。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
蒲田団地から博多駅へ
今回も前回に引き続いてのJRバスの話題です。
今回蒲田団地8:39発の204便に乗車しました。乗ったバスは博多544-1951:三菱ふそう1991年式U-MP618PT改形式です。
最前列の席が空いてなかったので、とりあえず3列目に着席。
こちらは本線(県道21号線)に合流する場面です。
中久原踏切では香椎線キハ47系4両編成が通過していきました。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
筑前蒲田へ
本日巴町から筑前蒲田までJRバスに乗りました。
本日のバスは、あの
山鹿線ツアー
で乗った 博多544-1951:三菱ふそう1991年式U-MP618PT改形式です!
おまけに車内はかなりの乗車率で、とっても嬉しくなりました。しかも、筑前浜田・多の津・多々良農協前と西鉄と同じバス停での降車のお客様が多くいらっしゃいました。通勤でJRバスを使われているようです。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
燃えろ!JRバス
再びマニアックなJRバスの話題です。白い記事の次は赤で… 西鉄バスのフリーチケットで筑豊飯塚市に訪問した際、JRバスの写真を何枚か撮影していました。乗ったのも何台かありますが… 今回の記事はそのバスを少し紹介します。
大雨の日にがんばって走る博多331-07601:いすゞ2007年式PDG-LR234J2形式です。2009年7月26日博多駅交通センターで撮影しました。
直方337-1908日野1992年式U-RR3HJAA形式です。2009年7月16日、西鉄バス筑豊飯塚支社前で撮影しました。このバス、なんと大分支店からの転属車です。一旦博多支店に来て、直方に転属になっています。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
レクイエム 福丸駅
またまた連続してJRバスの記事です。外は白い雪が降っているので、赤いバスはより目立つかも知れません。今回は直方線の福丸駅を紹介します。
昨年8月に福間からのバスと飯塚行きのバスを乗り継いだ時、福丸駅の駅舎は健在でした。青い屋根とレンガ風の丸型駅舎が特徴的でした。
1番乗り場は脇田温泉、峠越えの博多行きの乗り場でした。
2番乗り場は宮田・直方駅行きの乗り場でした。
3番乗り場は福間行きの乗り場でした。
4番乗り場はJRバスが廃止された後、地元のコミュニティーバスの乗り場になっていました。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
直方本線完乗
と言うことで前回の続きですが、直方本線を直方駅から博多駅まで完乗しました。
今回のバスは直方539-0902:いすゞ1990年式U-LV224N形式です。0902なので、2000年式と思ったら、さらに10年古い1990年式でした。
こちらが銘板です。確かに2年11月製造となっています。20年選手です。まだまだがんばって走って欲しいです。
正面の方向幕も派手でしたが、側面の方向幕も結構派手です。
ちなみに私が持っているトップドアタイプのバスの方向幕だとこうなります。
2010年1月26日 (火)
|
固定リンク
Tweet
«JR九州バスホームページリニューアル&高速バス
最近のコメント